基礎知識

基礎知識

【車椅子に円座クッションはNG?】褥瘡が悪化する理由と正しい選び方

褥瘡予防として円座を使用するリスクについて解説。なぜ今日まで使用されているのかという疑問にもお答えします。この記事を読めば、どのクッションを使用すべきかも分かるようになり、余計なお金をかけずに済むようになります。
基礎知識

【徹底比較】車椅子クッションの種類と選び方~メリット・デメリットも解説~

はじめに皆さんは、どのような車椅子クッションを使っていますか?車椅子というと、元々は一時的な移動のために作られた福祉用具ですが、脊髄損傷の方では一日中座っているという方もいらっしゃるのではないかと思います。しかし、脊髄損傷の方とお話をする中...
基礎知識

【異所性骨化とは?】脊髄損傷後のリスクとその予防方法を徹底解説

はじめに脊髄損傷を受けた方やそのご家族にとって、異所性骨化(heterotopic ossification)は知っておきたい合併症の一つです。異所性骨化は、本来骨が形成されない部位に骨が発生する現象で、特に脊髄損傷者の10~53%にみられ...
基礎知識

「痙性」と「痙縮」の違いとは?脊髄損傷の症状をわかりやすく解説

当事者の方から、よくSCIの方痙性と痙縮って何が違うんですか?という質問をお受けすることがあります。結論から言いますと「大きな差はなく、同義語として扱って良い」と考えています。しかし、細かな面でいうとニュアンスの違いはあると考えられるため、...
基礎知識

【痙性とは?】脊髄損傷後に起こる筋肉の緊張

みなさんは「痙性(痙縮とも言います)」についてどの程度ご存じでしょうか?何となくは分かっているけど、もう少し細かく知りたいどのくらいの数の人が苦しんでいるのか知りたい痙性があって得することがあれば教えてほしいどのような治療・リハビリをすれば...
基礎知識

【最新知見】脊髄損傷による「痙性」を軽減する振動刺激療法の可能性

脊髄損傷の方の多くは、「痙性」に悩まされており、その治療法・リハビリテーションは多岐にわたります。その中で、当事者の方から、脊髄損傷の痙性(痙縮)に対して、振動刺激が良いというお話を聞いたことがあるんですけど、本当ですか?という質問をいただ...
基礎知識

【痙性は気温で変動する?】脊髄損傷の方への科学的解説

はじめに脊髄損傷の方の中には、「痙性(痙縮とも言います)」に苦しんでおられる方も多いかと思いますが、それが冬に増強するといったお声を多数いただくことがあります。しかし、痙性が何故冬場に強まるのかといった根拠を提示して説明しているものは少なく...
基礎知識

【褥瘡予防の鍵】車椅子上での除圧動作はどのような頻度ですれば良いの?

皆さんは車椅子上で除圧をどの程度意識していますか?当事者の方に質問をすると、SCIの方褥瘡になると困るので、やらないといけないことは分かるんですけど、どのような頻度で、どのくらい除圧したら良いのかがわかりません。というお声を耳にすることが多...