脊損ニュース 【週刊脊損ニュース】Vol.2 2024.12.28 2030年までに1/3の人間がブレインマシーンインターフェース技術に依存する?今年はBMI技術の発展が著しい一年でした。Neuralink社が脳に埋め込んだデバイスが脳波を読み取り、PCを操作する技術を開発、次の治験がカナダで行われることも... 2024.12.28 脊損ニュース
基礎知識 「痙性」と「痙縮」の違いとは?脊髄損傷の症状をわかりやすく解説 当事者の方から、よくSCIの方痙性と痙縮って何が違うんですか?という質問をお受けすることがあります。結論から言いますと「大きな差はなく、同義語として扱って良い」と考えています。しかし、細かな面でいうとニュアンスの違いはあると考えられるため、... 2024.12.27 基礎知識
基礎知識 【痙性とは?】脊髄損傷後に起こる筋肉の緊張 みなさんは「痙性(痙縮とも言います)」についてどの程度ご存じでしょうか?何となくは分かっているけど、もう少し細かく知りたいどのくらいの数の人が苦しんでいるのか知りたい痙性があって得することがあれば教えてほしいどのような治療・リハビリをすれば... 2024.12.27 基礎知識
脊損ニュース 【週刊脊損ニュース】Vol.1 2024.12.22 今回から、Xに投稿した内容を中心に、その週にインパクトのあった脊髄損傷のニュースを抜粋して解説していきたいと思います。SCIの方脊髄損傷に関する最新情報を効率良く知りたい!SCIの方ニュースに関して、専門家の意見が聞きたい!という方は、是非... 2024.12.22 脊損ニュース
最新知見 【最新知見】脊髄損傷入院初期の褥瘡と神経回復の関連性 皆さんは、入院中に褥瘡が出来てしまったことはありますか?私は回復期病院に勤務しており、急性期病院から転院されてきた患者様に、褥瘡が出来てしまっているケースを多数経験してきました。その中で、理学療法士としては、脊髄損傷研究所褥瘡があるとリハビ... 2024.12.18 最新知見
最新知見 【論文紹介】視床下部深部脳刺激療法は脊髄損傷後の歩行能力を増強する こんにちは。「脊髄損傷研究所」です。今回は、Xにも投稿させていただいた、というニュースについて、反響が大きかったので深掘りして解説していこうと思います。これは、Natureに投稿された、「Hypothalamic deep brain st... 2024.12.13 最新知見
基礎知識 【最新知見】脊髄損傷による「痙性」を軽減する振動刺激療法の可能性 脊髄損傷の方の多くは、「痙性」に悩まされており、その治療法・リハビリテーションは多岐にわたります。その中で、当事者の方から、脊髄損傷の痙性(痙縮)に対して、振動刺激が良いというお話を聞いたことがあるんですけど、本当ですか?という質問をいただ... 2024.12.10 基礎知識
基礎知識 【痙性は気温で変動する?】脊髄損傷の方への科学的解説 はじめに脊髄損傷の方の中には、「痙性(痙縮とも言います)」に苦しんでおられる方も多いかと思いますが、それが冬に増強するといったお声を多数いただくことがあります。しかし、痙性が何故冬場に強まるのかといった根拠を提示して説明しているものは少なく... 2024.12.03 基礎知識